
※診断書(入学時・就職時検診)も承っております。
※上部消化管X線検査(バリウム)は、ご希望により「胃内視鏡検査(胃カメラ)」に変更可能です。
差額は5,000円(税別)となります。
最も標準的な全身状態をチェックできるコースです。一般的な人間ドックを受けたいという方にお勧め、(35歳以上の方にはこのコースをお勧めします)
がんをはじめとしたハイリスク疾患から生活習慣病に至るまで全身状態の総チェックができるコースです。詳しく自分の体の状態を知りたい方にお勧め、(40歳以上の方にはこのコースをお勧めします)
簡単に健康状態をチェックできるコースです。比較的若い方にお勧め、(20歳以上の方にはこのコースをお勧めします)
労働安全衛生法に基づいた基本健診です。
項 目 | 内 容 | Aコース | Bコース | Cコース | 労安コース |
---|---|---|---|---|---|
身体計測 | 身体計測 | ○ | ○ | ○ | ○ |
生理 | 血圧測定 | ○ | ○ | ○ | ○ |
心電図 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
眼底検査 | ○ | ○ | |||
眼圧検査 | ○ | ○ | |||
視力検査 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
聴力検査 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
呼吸機能検査 | ○ | ○ | |||
X線検査 | 胸部X線 | ○ | ○(2方向) | ○ | ○ |
上部消化管X線 | ○ | ○ | ○ | ||
超音波検査 | 腹部超音波 | ○ | ○ | ||
血液検査 | 生化学検査 | ○ | ○ | ○ | ○ |
血液学検査 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
血清学検査 | ○ | ○ | ○ | ||
尿検査 | 尿検査 | ○ | ○ | ○ | ○ |
便検査 | 潜血 | ○ | ○ | ○ | |
問診・内科診察・保健指導 | 問診 | ○ | ○ | ○ | ○ |
内科診察 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
保健指導 | ○ | ○ | |||
肺がん検査 | ○ | ||||
腫瘍マーカー | ○ | ||||
乳がん・子宮がん | ○ |
*Bコースには以下の検査も含まれます
・喀痰細胞診
・腫瘍マーカーとして男女共通で4種類(AFP・CEA・CA19-9・PIVKA―Ⅱ)
他に男性はPSA、女性はCA125が含まれます。
・女性には乳がん検査・子宮がん検査が含まれます。
前立腺血液検査(PSA) 2,000円(税別)
50歳以上の男性に急増する前立腺がん。その早期発見に有効です。(Bコースには含まれています)
喀痰細胞診 2,500円(税別)
痰の中のがん細胞を調べる検査で、肺部門のがんの早期発見に有効です。(Bコースには含まれています)
尿細胞診 2,000円(税別)
尿の中のがん細胞を調べる検査で、膀胱のがんの早期発見に有効です。
マンモグラフィ 2,602円(税別)
※一方向の場合
30歳以上の女性には年に一度の乳がん検診をお勧めします。(Bコースには含まれています)
子宮頸部細胞診+経膣超音波 6,204円(税別)
20歳以上の女性には年に一度の子宮がん検診をお勧めします。(Bコースには含まれています)
X線骨密度測定 1,407円(税別)
短時間で骨密度が測定でき、骨粗鬆症を早期発見します。
上腹部超音波検査 5,000円(税別)
体内の各臓器のチェックをします。(A・Bコースには含まれています)
※上記金額は、平成29年4月現在のものです。
標準体重、肥満度(BMI)を算出します
心臓の働きの電気的変化を、体の表面からとらえて記録したものが心電図です。不整脈や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心肥大などの診断に有効です。
眼底の写真をとります。眼の病気ばかりでなく眼底の細かい血管の状態で動脈硬化や高血圧の状態を調べます。
眼圧は空気を眼球に吹きかけて測定します。緑内障などの病気発見に有効です。
聴力の低下を早期に発見する簡便な検査方法です。1000Hz・4,000Hzの音が聞き取れるかを片耳ずつ調べます。
肺に空気を入れたり出したりする働きを検査します。喘息や肺繊維症などの診断に有効です。
がん、結核、気胸などの有無、大血管の走行、心臓や横隔膜などを調べます。
バリウムと発泡剤を飲んで頂き透視をしながら、食道・胃・十二指腸球部のがん、潰瘍、ポリープ等の有無を調べます。
体内の各臓器(肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓)の状態の変化を調べます。
肝機能 腎機能 脂質 糖代謝 膵機能 電解質 蛋白分画 血清鉄など
赤血球 白血球 血色素 ヘマトクリット 血小板 MCV MCH MCHCなど
炎症反応 肝炎ウイルス 血液型 梅毒反応 など
蛋白 PH 尿糖 潜血 比重 沈査など
大腸がんのスクリーニング検査です。ポリープや潰瘍、痔などでも陽性に出る場合があります。
既往歴や自覚症状について詳しく伺います。
当日の検査データと過去の検査データを踏まえたうえで診察し、結果の説明と指導を行います。
指導票の結果データから導き出される生活習慣のアドバイスを行います。
マンモグラフィ(X線で乳房の撮影をします)との併用検査です。
子宮頸部の細胞を採りがん細胞があるかを調べます。経膣超音波検査も実施します。
生活習慣をすぐに改善することは難しいですが、健診を受けたことがきっかけでご自分の健康について振りかえる時間をもっていただくことが大切です。
今できることを一緒に考えたり、健康状態の確認を共に行えることが私たちの喜びです。
専門のスタッフが親切丁寧に対応致します。
ご来館を心よりお待ちしております。